太陽光発電は停電時に使えないって本当?災害時の注意点を解説

太陽光発電 災害時 使えない

近年、自然災害の被害が多発している日本において、災害時に備えることは非常に重要です。

地震や台風の際はもちろん、度重なるゲリラ豪雨などによって、ライフラインがストップしてしまうことも珍しくありません。

そんな時、太陽光発電の電気を使用することができれば、大きな混乱を防ぐことができます。

しかし、インターネットで検索してみると「太陽光発電は災害時に使えない」といったワードを見かけることも多いのではないでしょうか。

これは「自立運転モード」へ切り替えることを知らなかったり、操作方法がわからなかったりするためです。

太陽光発電は、災害時でも使用することができます。

ただし、いくつかの注意点もあるため、事前にチェックしておく必要があるでしょう。

本記事では、災害時や停電時の太陽光発電の使い方や注意点について詳しく解説していきます。

目次

太陽光発電は停電時や災害時に使えない?

太陽光発電は、停電時や災害時に使えないというのは本当なのでしょうか?

太陽光発電は、災害時や停電時であっても使うことができます。ただし、気をつけなければならないポイントも。

停電時や災害時に注意すべき点は下記の2つです。

災害時や停電時の注意点
  • 自立運転モードに切り替える必要がある
  • 太陽光が出ていない時間帯は使えない

ひとつずつ解説していきます。

自立運転モードに切り替える必要がある

太陽光発電は、停電時や災害時などでも使用できますが「自立運転モード」に切り替える必要があります。

そもそも「自立運転モード」とは、電力会社からの電力の供給が停止しても、発電した電力を用いて自家消費できるモードです。

太陽光発電のパワコンに備わっている機能のひとつ。

停電時などでも、最低限の電気を利用できるのがポイント。

ただし、自立運転モードは夜になると自動停止するため注意が必要です。

また、自立運転モードは頻繁に使用するものではないため、いざというときに操作方法がわからなかったり切り替えスイッチの場所を把握していなかったりする恐れも。

停電した際に、自動で「自立運転」に切り替わるタイプもありますが、手動で切り替えるタイプも多くなっています。

万が一に備えて、事前に操作方法や自立運転モードへの切り替え場所を確認しておくと良いでしょう。

太陽光が出ていない時間帯は使えない

太陽光発電は、太陽光を電気に変えるシステムのため、太陽光が出ていない時間帯は使えません。

夜間はもちろんですが、曇りや雨が降っている場合には、晴れている日に比べて発電量が不足してしまいます。

また停電時は、日中で太陽光が十分降り注いでいる時間帯でも、上記で解説した「自立運転モード」に切り替える必要があることを覚えておきましょう。

太陽光発電と蓄電池の組み合わせで災害時も乗り切れる

「夜間に電気を使えないと困る」「天候や時間帯によって使用できないのは不便…」と感じた方も多いのではないでしょうか。

太陽光発電と蓄電池を組み合わせることによって、夜間でも電力が利用できるようになります。

蓄電池との併用で、災害時も非常用電源として活用できるため安心です。

太陽光発電は、天候に左右されるケースが多く、発電量が不安定になります。

しかし、蓄電池は「電力を貯める」ことができるため、安定した電力を供給できるのです。

蓄電池にはさまざまな種類がありますが、中には気象情報を予想して、停電時に備えて自動で蓄電する機能が備わっているタイプも。

太陽光発電と蓄電池についての詳細は、下記の記事でまとめています。ぜひ参考にしてください。

太陽光発電における災害時の注意点

太陽光発電における災害時の注意点についても確認しておきましょう。

災害時には、主に下記の3点に気をつける必要があります。

太陽光発電における災害時の注意点
  • 設備の損傷
  • 火災の発生
  • 倒壊する可能性

順番に解説していきます。

設備の損傷

太陽光発電の設備は、台風や地震などの自然災害によって、さまざまな損傷を受ける可能性があります。

飛来物や落雷で太陽光パネルが傷ついたり、地震や強風で架台が破損したりする恐れも。それだけでなく、パワコンが水没してしまうこともあります。

設備の破損が気になっても、災害時に近づくのはNG。

損傷した太陽光発電の設備には、感電や設備が落下してくる可能性があるため、非常に危険です。

まずは自身の安全を確保し、設備損傷の確認は災害後に行います。

損傷が確認できた場合には、スムーズに専門業者へ連絡し、保険に加入している方は保険会社にも連絡しましょう。

火災の発生

太陽光発電設備で、火災が発生する可能性もゼロではありません。

火災となる主な原因は、地震や強風によって配線がショートしてしまったり、落雷で瞬間的に高い電圧が発生したりする場合です。

また、パワコンが故障した際にも火災につながる恐れがあります。

火災発生時には、危険な場所から離れるのはもちろん、直ちに消防への連絡を行いましょう。

可能な場合は、太陽光発電設備の電源を落とします。

自然災害で火災が発生するケースに備えて、定期的な点検で漏電を防いだり、過電流保護措置(火災や機器の損傷を防ぐ装置)の設置をしたりするなどの対策を取りましょう。

倒壊する可能性

災害時の注意点3つ目は、太陽光発電設備が倒壊する可能性です。

地震の強い揺れや強風によって、パネルが落下することがあります。また雪が降る地域では、雪の重さに耐えられず、架台やパネルが倒壊することも。

パネルや架台の倒壊や落下は、人身事故につながってしまいます。

それだけでなく、近くの建物や車などに衝突し、破損してしまう可能性も。

万が一の事態に備えて、保険の加入はもちろん、定期点検を行い耐震設計などにも配慮しましょう。

まとめ|太陽光発電と蓄電池をセットで活用し万全の対策を

本記事では、太陽光発電は災害時や停電時に使えないのか?蓄電池との併用や災害時の注意点について詳しく解説してきました。

太陽光発電が災害時に使えないと言われている理由には、自立運転モードについて把握しきれていないというケースが挙げられます。

自然災害などが増えてきたとはいえ、頻繁に停電することはありませんので、自立運転モードへ切り替えることを知らないという方もいるかもしれません。

万が一の事態に備えて、操作方法などを確認しておくと安心です。

また、太陽光発電と蓄電池とセットで活用すれば、太陽光のない夜間でも電力を使用できることがわかりましたね。

太陽光発電の導入を検討している方は、蓄電池との併用がおすすめです。

BMF(ブルーモーニングフィナンシャル株式会社)は金融のプロフェッショナルとして、太陽光発電所を金融的側面から客観的に評価します。

太陽光発電の導入をお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にお問い合わせください。

太陽光発電投資は、長期的な資産運用のひとつとしても非常に魅力があります。

また、これまでの経験や知識・ネットワークを活かして、私たちと共に働く仲間も募集中です。

万全の研修体制を用意しているのはもちろん、成長し続けられる環境もしっかりと整えています。

正社員、及び業務委託ともに、積極的に採用中です。

こちらから採用相談・エントリーを受け付けておりますので、気になった方は是非お問い合わせください。

最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。

シェアをよろしくお願いいたします!
  • URLをコピーしました!
目次